定年退職後にかかるお金の話
こんにちは
9月に定年退職してから1カ月が経ちました。
今回は定年前では良くわからなかった
お金にかかわる体験談をお話したいと思います。
任意継続保険
まず、退職直後に任意継続保険の請求が
健保から送られてきました。
金額は退職前に知らされていましたので
驚くということはありませんでしたが
やはり現役時代と比べると100%
自己負担なので割高ですね。
現役時代 24千円/月
定年後 43千円/月
実際には標準報酬の上限があるので、
2倍ではなく、1.8倍くらいでした。
私は来年3月までの半年分を前納しました。
でも健康保険は会社勤めの方がやはり
オトク感ありますよね。
定年後の住民税
次に市役所から住民税の追加徴収が
きました。
現役時代は住民税は前年の所得に対して
6月~翌年5月まで分割されて
給料天引きされていました。
定年する際は
1月~5月退職の人は、退職月に
一括して天引きされるそうです。
(前々年の所得に対するもの)
6月~12月退職の人は、退職月までは
給料天引きされますが
翌月以降~翌5月までの税金は
自分で支払いに行きます。
私は9月生まれなので、
10月~来年5月までの請求が
届きました。(3,4期分)
天引きされてると何も思わないですが
自分で支払うとなるとなんだか
損した気分ですね( ;∀;)
退職一時金の振込み
10月に退職一時金の振込がありました。
退職一時金については、退職金控除内であれば
税金はかかりませんので、満額が振り込み
されました。
企業年金の支給開始
今回は退職金の半分を一時金、
残り半分を年金形式(企業年金)にしました。
この年金は今年12月から2か月ごとに
支給され、自分が死ぬまで支給される
そうですが、企業によって異なるはずです。
公的年金も偶数月でしたよね。
退職一時金と異なるのは
所得税7.6%が源泉徴収されて振り込まれます。
また、所得ですので、来年の住民税や
健康保険にも影響します。
寿命がわかっていれば、
一時金でもらうか、年金でもらうか
計算できるんですけど、これが退職前に
一番悩んだところです。
正解はわかりませんが、いずれにしても
公的年金の先細りは目に見えていますので
リスクを盛り込んだシミュレーションをして、
生活を守っていかないとだめですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません